Research press release

環境科学:温室効果ガス排出モデルにプラスチックをどのように組み込むのか

Nature

今後のプラスチックによる温室効果ガスの排出量を削減するには、プラスチックの生産においてバイオマスの使用量を増やすことやリサイクルを強化することなど、複数の対策を組み合わせる必要があることを指摘する論文が、今週、Natureに掲載される。

プラスチックは、世界の温室効果ガス排出量の4.5%の原因であり、粒子状物質の排出や大気汚染の一因となっている。プラスチックは、生産量が最も増加しているバルク材でもあり、現在の増加率が続けば、プラスチック生産量とそれに伴う二酸化炭素排出量は2050年には倍増し、2100年には3倍に達する可能性がある。

今回、Paul Stegmann、Vassilis Daioglouたちは、2100年までのプラスチック生産のための二酸化炭素排出量抑制経路(3種類)を分析し、生産から廃棄物管理までのプラスチックのライフサイクルを考慮に入れた統合モデルを作成した。第1の経路は、プラスチックの製造において原材料の一部にバイオマスを使用し、プラスチック廃棄物を埋め立てて貯蔵するというもので、長期的には負の炭素排出を実現できるが、埋め立て処分に関連した環境影響を伴い、資源の消費量が高止まりする。第2の経路は、リサイクルを重視する循環型経済的な手法だが、プラスチック製造段階でのバイオマスの使用促進が含まれていない。2050年までの炭素排出量削減が第1の経路を10%上回るが、長期的には負の炭素排出の可能性が低下する。第3の経路は、プラスチック生産におけるリサイクルとバイオマスの使用量増加を組み合わせた循環型バイオエコノミーの手法で、埋め立て処分を段階的に廃止し、プラスチック部門のエネルギー需要を低減させながら、最大の二酸化炭素排出量削減の累積を達成する。

著者たちは、この循環型バイオエコノミー戦略によって、資源の消費量を削減しながら、プラスチック部門を正味の炭素吸収源に変えることができるかもしれないという見解を示している。このシナリオを達成するには、プラスチック廃棄物の収集と分別の改善、埋め立て処分の削減、プラスチック製品の設計変更が必要になると考えられる。

Reducing future emissions due to plastics will require a combination of measures, including more biomass use in production of plastics and more recycling, according to a study published in Nature this week.

Plastics are responsible for 4.5% of global greenhouse gas emissions, and contribute to particulate matter emissions and pollution. They are also the bulk material with the fastest growing production: following current growth rates, plastic production and associated CO2 emissions could double by 2050 and treble by 2100.

Paul Stegmann, Vassilis Daioglou and colleagues analyse three alternative CO2 emission mitigation pathways for plastic production through to 2100. They create an integrated model that takes into account plastics’ life cycle from production through waste management. The first pathway, involving partially using biomass to produce plastics and storing waste in landfills, can result in negative carbon emissions in the long term but carries environmental impacts related to landfilling and maintains a high resource consumption. The second pathway, a circular economy approach that emphasizes recycling but excludes an extra push for biomass use in plastic production, achieves 10% greater carbon emission reductions before 2050 compared with the first pathway, yet reduces the potential of negative emissions in the long term. The third pathway, a circular bioeconomy approach combining recycling with higher biomass use in plastic production, achieves the greatest cumulative carbon dioxide emissions reduction while phasing out landfilling and reducing the energy demand of the plastics sector.

The authors propose this circular bioeconomy strategy could turn the plastics sector into a net carbon sink while reducing resource consumption. Achieving this scenario would require improved collection and sorting of plastic waste, a reduction in landfilling, and changes in the design of plastic products.

doi: 10.1038/s41586-022-05422-5

「Nature 関連誌注目のハイライト」は、ネイチャー広報部門が報道関係者向けに作成したリリースを翻訳したものです。より正確かつ詳細な情報が必要な場合には、必ず原著論文をご覧ください。

メールマガジンリストの「Nature 関連誌今週のハイライト」にチェックをいれていただきますと、毎週最新のNature 関連誌のハイライトを皆様にお届けいたします。

「注目のハイライト」記事一覧へ戻る

プライバシーマーク制度