アーカイブ検索

キーワード

セクション

  • 尿のリサイクルが世界を救う

    下水から尿を分離することで、難しい環境問題のいくつかが緩和され、持続可能な形で肥料を供給することができると期待されている。しかし、生活の最も基本的な側面の1つを根本的に作り替えるには大きな障害がある。

    2022年4月号

  • 乳児を守れ! 悲願のRSウイルスワクチン誕生へ

    呼吸器感染症を引き起こすRSウイルスにより、世界で毎年数百万人が入院し、数万人が亡くなる。ワクチン開発は半世紀もの間難航していたが、重要なタンパク質の構造解明とCOVIDワクチンでの知見の後押しにより、現在、4種類の新しいワクチンが後期臨床試験に入っている。

    2022年3月号

  • 人にも地球にも「ヘルシー」な食生活とは?

    栄養が十分に取れて地球環境の脅威にならないこと。私たちが目指さねばならない食生活のことだ。「最適な食物」を地域ごとに見定めるための研究が、世界各国で行われている。

    2022年3月号

  • ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、宇宙へ

    次世代宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」が、初期宇宙の解明を目指し、ついに宇宙へ旅立った!

    2022年2月号

  • タンパク質を本来の場所で観察する

    クライオ電子線トモグラフィーなどの最新の顕微鏡法によって、細胞の内部を、本来の密集した状態のまま可視化することが可能になった。

    2022年1月号

  • 数千億円の「脳地図」から見えてきたこと

    近年、世界中の科学者たちが力を合わせて脳の地図を作っている。これらの巨大プロジェクトから、脳の仕組みについて何が明らかになったのだろう?

    2022年1月号

  • 世界人口はどこまで増える?

    国連の予想によると、今世紀末には地球上には110億人近い人々がひしめくことになるという。しかし、他の人口統計学研究グループは、ピークに達する時期はもっと早く、ピークの高さももっと低いと予想している。

    2021年12月号

  • mRNAワクチン完成までの長く曲がりくねった道

    今回のコロナ禍で大きく飛躍したmRNAワクチンの研究は、実は、何十年も前から、数百人の科学者によって進められてきた。

    2021年11月号

  • 新型コロナウイルスが細胞に侵入する仕組み

    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のライフサイクルは、現時点で、ここまで分かってきた。

    2021年10月号

  • COVIDワクチンと血栓症:これまでに分かったこと

    頻度は非常に低いとはいえ、COVIDワクチンの接種後に原因不明の血栓症を発症する人がいる。その機序の解明に、科学者たちは取り組んでいる。

    2021年10月号

  • 古代人はいかにして数を数えられるようになったのか?

    先史時代の記数法の発展について、近年の考古学研究やその他の分析に基づき、詳細に説明する仮説が立てられ始めている。

    2021年9月号

  • COVIDのリスクに関連する遺伝的バリアントが分かってきた

    バリアントと疾患の遺伝的関連は、パズルのように複雑だ。しかし、このパズルを解くことができれば、治療薬開発のヒントが見えてくる。

    2021年9月号

  • COVIDワクチン接種開始から半年、ワクチンについて分かったこと

    新型コロナウイルスに対するワクチンの接種が、各国で競うように進んでいる。研究者たちはその効果を分析中だが、一方で、ウイルスの変異株が続々と出現する状況に懸念を抱いている。

    2021年8月号

  • マイクロプラスチックは有害なのか?

    あらゆる場所で見つかるマイクロプラスチック。海洋生物や私たちの体内に見つかるこの微小なプラスチック片がどのような影響を及ぼすか、研究者たちは大急ぎで調査を行っている。

    2021年8月号

  • マスク着用義務の解除について、科学の視点で考えてみる

    新型コロナウイルス感染者数の減少やワクチン接種率の上昇に伴い、米国などではマスクの着用義務が部分的に解除されつつある。この動きは早過ぎないのだろうか?

    2021年7月号

  • ヒトとネズミで発生のペースが違う理由

    動物の発生が種によって異なった速度で進む理由が解明され始めている。そのカギとなるのは、細胞の中の小さな「タイムキーパー」かもしれない。

    2021年7月号

  • 室内という、最も危険な感染ホットスポット

    換気が不十分だと、室内にウイルス粒子が集積して感染リスクが高まるが、「十分な換気」の基準や効果的な換気方法については、まだ明確な答えが得られていない。科学者たちは室内を安全にするために、さまざまな検討を行っている。

    2021年6月号

  • 永久凍土に眠る炭素爆弾

    温暖化によって永久凍土の融解が進むと、微生物の活動によって大量の炭素が放出されると懸念されている。異なる分野の研究の組み合わせや、数々の大規模プロジェクトによって、そうした微生物が気候変動予測に及ぼし得る影響が徐々に明らかになってきた。

    2021年6月号

  • 新型コロナウイルス迅速検査、どう活用すればいい?

    安価な迅速検査を大規模に実施するという戦略は SARS-CoV-2のパンデミックを抑え込むための切り札になるのか? 科学者たちがいまだに議論しているその理由を解説する。

    2021年5月号

  • 腸内細菌はどのように脳を変えるのか

    微生物が脳に影響を及ぼす仕組みを解明する研究が始まっている。これはパーキンソン病などの疾患の治療のカギとなる可能性がある。

    2021年5月号