2016年4月号Volume 13 Number 4

品質保証ブームを巻き起こせ!

ビジネス業界では、きちんとした製品やサービスが流通するように、ISOなどの国際機関が世界共通の標準や規格を制定しており、それを守らなければ取引が成立しない場合がある。一方、学術研究の場では、サンプル保存やデータ管理の方法が研究室ごとに違っていたり、試薬の保管条件や使用期限を守っている人とそうでない人がいたりする。こうした日々の実験過程を是正して「信用できるデータ」を生成しようと、品質保証部門を設ける大学や、外部の品質保証コンサルタントと提携する研究者が増えつつあるが、まだ少数だ。原因は、時間や費用がかかると思われていることにある。

PR

Free access

エネルギー問題に目を向け自然科学から社会科学まで広く扱うNature Energy、微生物に関する全てを扱うNature Microbiology、そして材料研究の進展をまとめたNature Reviews Materials を創刊しました。

Free access

カーボンナノチューブ(CNT)は、炭素の平面シートがぐるりと管状に丸まった物質(太さ数nm、長さ数μm)。1991年11月7日号のNature に発表され、世界の研究者を驚かせた。発見者は飯島澄男・名城大学終身教授。電子材料や構造材料として優れた性質を持っており、現在、実用化に向けた研究が精力的に進められている。

Top of page ⤴

Editorial

自分に自信が持てないという心の状態は極めて有害で、それによって打ちのめされてしまう研究者もいる。もしも自信を失っているなら、その気持ちを周りに話してみてほしい。

Top of page ⤴

News

重力波は、時空の歪みが波として伝わる現象だ。この重力波を直接検出することに、米国を中心とする国際的な観測計画が初めて成功した。2つのブラックホールの合体で生じたとみられる重力波を捉えた。アインシュタインの予言が100年を経て確かめられ、天文学は重力波を通して宇宙を見る新たな時代に入った。

問題の薬剤の構造についての情報が極めて少なく、この臨床試験で何が起こったか、いまだに見えてこない。

太陽系外縁天体の軌道の分析から、太陽系外縁部に太陽の周りを2万年かけて1周する大質量天体が存在する可能性が出てきた。この分析結果を発表したのは、太陽系外縁天体をいくつも発見してきた天文学者だ。

ブラックホールに「エネルギーがゼロに近いソフトな粒子」があるなら「ブラックホール情報パラドックス」という難問が解決され得るとする論文がarXivに投稿され、論争が起きている。

Top of page ⤴

News Feature

ラボでの日々の実験に「品質保証」を取り入れてほしい。お金と時間を費やしてでも積極的に取り組む価値がある。それを知ってもらおうと奮闘している研究者がいる。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

1985年のフラーレン発見以来、ナノチューブやグラフェンなどのいわゆるナノカーボン類は社会に多大なインパクトをもたらしてきた。ナノカーボン類は現在、レーザー照射などでグラファイトを蒸発・凝結させるといった「トップダウン型」の手法で合成されることがほとんどだが、近年、ナノカーボン構造を有機合成の手法で構築する「ボトムアップ型合成」の研究が盛んになっており、この手法に関する総説がNature Reviews Materials 創刊号に掲載された。著者である名古屋大学の伊丹健一郎教授、瀬川泰知特任准教授、伊藤英人講師のお三方に、有機合成で作ることの意義と現状、今後の展望について伺った。

Top of page ⤴

News & Views

日射量と二酸化炭素濃度の関係から氷期の開始時期を予測する計算式が導かれ、完新世の地球が新たな氷期への突入を辛うじて逃れていることが裏付けられた。このままいくと、今後 5万年間は氷期に入りそうもないという。

特定のDNA配列を切断するゲノム編集技術CRISPRで利用されている酵素Cas9は、標的外(オフターゲット)の部位も切断することが知られている。このほど、タンパク質工学を利用して、オフターゲット効果が最小のCas9が作製された。

Top of page ⤴

News Scan

Top of page ⤴