2023年3月号Volume 20 Number 3

脱成長のすすめと科学の役割

世界の経済は成長し続けねばならない。この考えに基づいた行動を続けてきた人類は現在、自然環境破壊と貧富格差拡大、成長できない恐怖に苦しんでいる。そこで注目を集めているのが「脱成長」論である。際限のない消費と生産をやめ、人々のニーズと福祉を満たす経済活動を行えば、安定した豊かさが手に入るというわけだ。しかし実現には、解決すべき課題がたくさんある。

Editorial

Free access

自然界を説明する上で役立つ本質的な生物学的疑問。その解明に取り組む研究の価値を、科学研究助成事業に携わる者は忘れないでほしい。

Top of page ⤴

Research Highlights

「ガンは花火に驚いてねぐらから遠くに逃げていた」「セルロースの高速道路を高速移動するイオン」「針状レーザー光線で臓器の詳細な3D画像を撮影」「電気釣り針でサメの混獲を減らす」「ガラガラヘビが自身の猛毒から身を守る方法」、他。

Top of page ⤴

News in Japan

Top of page ⤴

News in Focus

ESAは現在、長期の宇宙探査ミッションの動力源として、核廃棄物由来の放射性同位体を用いた電池の開発を進めている。

Top of page ⤴

Comment

先進国は、経済成長を目指すのをやめることができれば、より少ない材料とエネルギーで繁栄を築くことができる。

Top of page ⤴

Japanese Author

Free access

生体組織の幹細胞は、自己増殖しつつ、分化した細胞を作り出すが、その機能は加齢とともに衰えていき、表皮幹細胞も例外ではない。京都大学医生物学研究所の一條遼助教と豊島文子教授らは、表皮幹細胞の加齢変容を調べる中で、表皮下の真皮が加齢に伴い硬化することを発見。表皮幹細胞がどのように真皮の硬化を感知して加齢変容するかを明らかにしたばかりか、「真皮はなぜ硬化するのか」という問いから、傷の治癒を促す手掛かりをも突き止めた。

Top of page ⤴

Technology

近年、英文の文法上の間違いを修正したり、英語でのプレゼンテーションのスタイルやトーンについて助言したりしてくれる便利な機械学習ツールが続々と登場しているが、その利用には注意が必要だ。

Top of page ⤴

News & Views

環境からの刺激により、植物の根の分岐はどう決定されるのだろうか。利用可能な水の量が根の成長を方向付ける仕組みが明らかになり、ホルモンを介した根の成長過程の調節を支える意外な機構が見つかった。

腸内細菌が感覚ニューロンを活性化する分子を産生し、運動に関連した脳内の報酬系の神経回路を刺激することが、マウスで発見された。この新しい経路は、長時間の運動に対する意欲に影響を与える。

生物はさまざまな戦略を用いて性を決定している。今回、マラリアを引き起こす寄生虫の熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)において、雄特異的な因子が関与する非遺伝的な性決定機構が明らかになった。

Top of page ⤴

Advances

Top of page ⤴

Where I Work

Antonella Leoneは、 イタリア学術会議 食料生産科学研究所(レッチェ) の生化学研究者。

Top of page ⤴