注目の論文
膵臓β細胞への経路
Nature Chemical Biology
2009年3月16日
A pancreatic path
インスリンを分泌する膵臓β細胞への幹細胞の分化を誘導できる小分子化合物が発見され、その結果を報告する論文が、Nature Chemical Biology(電子版)に掲載される。この化合物を使う方法は、糖尿病のような代謝疾患に対する移植治療への応用が大いに期待される。
ヒトの胚における器官の発生段階では、膵臓前駆細胞が内胚葉細胞から発生するが、内胚葉細胞自体は、ヒト胚性幹細胞(hESC)に由来している。この経路に関与する細胞のうち、どの細胞が移植治療に必要なのかは解明されておらず、そのため、完全に成熟してインスリンを分泌する膵臓細胞(β細胞)を大量に作製することが研究の大きな目標の1つとなっている。
今回、D MeltonとS Schreiberの研究チームが実施したハイコンテントスクリーニングでは、hESCに由来する内胚葉に添加すると、Pdx1やその他の膵臓マーカーを発現する細胞を大量に産生する化合物ILVが同定された。また、この研究チームは、この細胞をマウスの腎被膜に移植して、インスリン陽性細胞集団をin vivoで作り出すことにも成功した。このことは、こうした細胞が、インスリンを分泌するβ細胞の形成への重要な経路に関与していることを示唆している。
ILVの作用機構を前提に考えると、今回の研究では、プロテインキナーゼC経路を標的にすれば、β細胞の産生量を増やせる可能性がある、という点が明らかになったと言える。
doi: 10.1038/nchembio.154
注目の論文
-
12月20日
化学:アルゴリズムは、ウイスキーの最も強い香りと原産地を嗅ぎ分けることができるCommunications Chemistry
-
12月12日
天文学:Firefly Sparkleが初期の銀河形成に光を当てるNature
-
12月10日
Nature's 10:2024年の科学に影響を与えた10人Nature
-
11月21日
化学:光を使って永遠の化学物質を分解する新しい方法Nature
-
10月24日
古生物学:古代サンゴから共生関係の初期の証拠を発見Nature
-
8月15日
考古学:ストーンヘンジの祭壇石はスコットランドを起源としているかもしれないNature