注目の論文
海洋深層への熱の取り込みが増えている
Nature Climate Change
2016年1月19日
Deep ocean heat uptake on the rise
海洋に吸収された熱の量(海洋貯熱量)は、工業時代に増加してきたが、そのおよそ半分が過去18年間の増加分であり、吸収された熱の約35%が水深700 mよりも深層に流入し、流入量の急増傾向が今も続いている、という研究結果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。
今回、Peter Glecklerたちは、さまざまな情報源(19世紀の海洋調査船チャレンジャー号の探検航海、その後の船舶による観測、自律型フロートなど)から得たデータを用いて、1865~2015年の海洋貯熱量の推移を調べた。Glecklerたちは、これらのデータを3つの深度区分、つまり、表層(水深0~700 m)、中層(水深700~2,000 m)、深層(水深2,000 m超)に分けて解析した上で、気候モデルによるシミュレーションと観測結果を比較し、両者間の整合性を用いて、工業時代における変化を解釈した。
今回の研究では、海洋の全ての深度での温度情報が得られ、研究が不十分な海洋深層の解明を進めるために重要なデータがもたらされた。また、気候変動を監視する上で海洋モニタリングプログラムが大事なこともはっきりと示されている。
doi: 10.1038/nclimate2915
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature