南極の氷の消失はどの程度まで許容できるのか
Nature Climate Change
2016年2月9日
How much ice can the Antarctic afford to lose?
南極氷床の海に浮かんでいる部分(棚氷)の抑制効果によって南極氷床の岩盤に載っている部分が海中に滑り落ちないようになっているという観点に基づいて地図が作成され、それぞれの棚氷地域で許容される氷の消失の程度が示された。一部の棚氷地域では、広い面積が消失しても、残った棚氷に直ちに影響が及ばないが、多くの棚氷地域では、氷の消失があっても大きな影響を生じないという部分は少ないか、ほとんどないことが、今回の研究で示唆されている。詳細を報告する論文が、今週掲載される。
南極氷床の融解は、全球海水準上昇に重大な影響を及ぼすが、海に浮かんだ棚氷は、岩盤に載っている氷床を支えて、海洋への氷床の流出を防いでいる。ところが、そうした支えにとって不可欠な棚氷の面積が正確に定量化されたことはない。
今回、Johannes Furstたちの研究グループは、南極のそれぞれの棚氷について、上流側の氷を支える効果がほとんどないか、まったくなく、たとえ消失しても影響がほとんどない地域(passive shelf ice(PSI)と命名された)を計算し、その地図を作成した。その結果、PSIが氷床全体の約13%であり、アムンゼン海の棚氷(その7%がPSI)とベリングスハウゼン海の棚氷(その5%がPSI)で今後さらなる氷の消失が最も起こりやすいことが判明した。これらの棚氷では過去20年間に薄化が進んでおり、その上流側の氷床が逆傾斜している岩盤に載っており、これが海洋氷床の不安定性の前提条件であるため、これらの棚氷をモニタリングして、PSI以外の地域で割れ目の監視をすることが緊急に必要とされている、とFurstたちは結論づけている。
doi: 10.1038/nclimate2912
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications