【生態】野生ミツバチの個体数減少とネオニコチノイド系殺虫剤が関連づけられた
Nature Communications
2016年8月17日
Ecology: Wild bee declines linked to neonicotinoid pesticides
ネオニコチノイド系殺虫剤が散布されたセイヨウアブラナから餌を集める野生ミツバチは、それ以外の作物や植物から餌を集める野生ミツバチと比べて長期的な個体数減少に陥る可能性が高いことが18年にわたる研究によって明らかになった。英国内の62種の野生ミツバチを調べた今回の研究で、18年間の個体数減少とネオニコチノイド系殺虫剤の使用増加が関連づけられた。この研究成果を報告する論文が、今週掲載される。
世界中でさまざまな種類の作物に使用されているネオニコチノイド系殺虫剤は、商業的に飼育されたミツバチとマルハナバチに有害なことが明らかになっているが、実験的状況で短期的影響だけを調べた研究がほとんどだ。英国でネオニコチノイドを殺虫剤として使用することが初めて認可されたのは2002年のことだったが、2011年にはネオニコチノイド系殺虫剤が散布されたセイヨウアブラナが全体の83%に達している。
今回、Ben Woodcockたちは、1994~2011年に栽培作物のセイヨウアブラナに対するネオニコチノイドの大量使用が英国内の62種の野生ミツバチの個体数変化にどのような影響を与えたのかを調べた。その結果、ネオニコチノイド系殺虫剤が散布されたセイヨウアブラナから餌を集める野生ミツバチは、それ以外の作物や野生植物から餌を集める野生ミツバチと比べて、個体数減少に陥る確率が3倍高いことが明らかになった。
以上の結果は、ネオニコチノイドが野生ミツバチの群集に持続的な長期的影響を及ぼすことを実証している。これまで長期的影響については、ほとんど研究されていなかった。
doi: 10.1038/ncomms12459
注目の論文
- 
    10月30日 惑星科学:圧力下で水の世界が形成されるかもしれないNature
- 
    10月30日 気候変動:南極の棚氷が海洋温暖化によって脅威にさらされているNature
- 
    10月28日 生態学:人間の移動はすべての陸上動物を上回っているNature Ecology & Evolution
- 
    10月23日 生態学:一部の石サンゴが気候変動を生き延びる可能性Nature
- 
    10月23日 素粒子物理学:チームワークがニュートリノの挙動の理解を深めるNature
- 
    10月23日 環境:リチウムイオン電池リサイクルのための国際的な枠組みNature

