注目の論文
【惑星科学】タイタンで冬を迎える時に大気中で何が起こるのか
Nature Communications
2017年11月22日
Planetary science: How winter fell on Titan
土星の最大の衛星であるタイタンの極域にあるホットスポットが、突如、急激に寒冷化した現象については、これまで説明ができていなかったが、今週掲載される論文には、大気中の微量ガスの増加が原因だった可能性が示されている。この現象の機構を解明するにあたっては、カッシーニ探査機による観測結果が利用された。
タイタンの極域の上層大気中にホットスポットが形成されることは、春分後に起こる季節的な現象なのだが、2012年に南極の上層大気中のホットスポットが、突如、急激に寒冷化して、強い冬の極渦が形成された。この現象は、さまざまなモデルで予測されていなかった。
今回、Nicholas Teanbyたちの研究グループは、過去13年間のカッシーニ探査機の観測データを用いて、タイタンの南極の大気中における極渦の形成と発達を調べた。その結果わかったのは、この大気中のホットスポットで、強い冷却効果のある微量ガスが生成され、その蓄積により2011年までの高温条件からコールドスポットに転じ、2012~2015年の間継続したことだった。
大気上層における冷却効果のある微量ガスの生成とその後の極渦の形成は、タイタンでしか観測されていない。なお、土星の大気に突入したカッシーニ探査機からの最後の観測データ(2016~2017年)は、ホットスポットが再び形成されている可能性を示唆している。
doi: 10.1038/s41467-017-01839-z
注目の論文
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature