注目の論文
洪水はマイクロプラスチックによる汚染を河床から流し去る
Nature Geoscience
2018年3月13日
Floods flush away microplastic pollution from riverbeds
洪水は、マイクロプラスチックによる汚染を河床から大量に流し出すことがあることを報告する論文が、今週発表される。
マイクロプラスチックは長さ5ミリメートル以下のプラスチック粒子である。化粧品産業のために計画的に生産されているものもあれば、より大きなプラスチックがばらばらになってできるものもある。マイクロプラスチックは世界の海洋を汚染しており、環境と生態系の両方を脅かしている。海洋のマイクロプラスチックによる汚染のおよそ90%は陸上が起源であると考えられているが、この過程において河川が果たす役割はよく分かっていない。
Rachel Hurleyたちは、英国北西部の40か所で得られた河川堆積物中のマイクロプラスチックを調べた。その結果、地方の最も小さな河川も含めた全ての河床で、マイクロプラスチックが見つかった。また、都市部のさまざまな汚染ホットスポットが明らかになり、汚染濃度は、最大で1平方メートル当たり51万7000個のプラスチック粒子であった。Hurleyたちはさらに、2015/16年の冬に起きた激しい洪水の後に、同じ場所で再び試料を採取し、マイクロプラスチックによる汚染が70%の河川で減少していることを見いだした。全マイクロプラスチック量のおよそ70%(およそ0.85トン)が洪水によって河床から運び出され、7か所ではマイクロビーズによる汚染が全て流し去られていたのである。
doi: 10.1038/s41561-018-0080-1
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications