注目の論文
北極圏への交通アクセスに関する将来予測
Nature Climate Change
2011年5月30日
Access to the Arctic
2050年の北極圏諸国では、冬季に仮設道路によって出入り可能な陸域が、現在より11~82%減少するが、夏季には海路による移動時間が短縮化され、海路でアクセス可能な海域が5~28%増加する、と予測した論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。これは、北極圏における交通の変化の程度を定量的に推定したもので、人間活動の計画と適応のための基礎資料となる。
今回、S Stephensonらは、21世紀半ばにおける北緯40度以北の海洋と陸地への交通アクセスの変化を定量化するための新しいモデル化の枠組みを示している。そして、21世紀半ばには、北海ルート、北極ブリッジ、北極航路が7月から9月に完全に航行可能となり、平均輸送時間が、それぞれ約11、15、16日になると予測している。
doi: 10.1038/nclimate1120
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications