注目の論文
カイコの歴史を紡ぐ
Nature Ecology & Evolution
2018年7月3日
Spinning the history of the silkworm
カイコの繭は、世界有数の価値ある材料となっている。しかし、カイコの飼養化の詳細な歴史はよく分かっていない。
今回Shuai Zhanたちは、中国、ヨーロッパ、日本、およびインドのカイコ137系統の遺伝物質を解析した。解析の結果、カイコが5000年前の中国で野生原種であるクワコ(Bombyx mandarina)から飼養化されたことが確認された。また、中国、南アジア、ヨーロッパを結ぶ古代の有名な交易路「シルクロード」に沿って、複数回にわたって分散したことを示す証拠も発見された。その後、特徴的な改良系統が中国と日本で育種された。
Zhanたちはさらに、生糸の生成に関連する遺伝子の選択が行われたことを見いだした。これらの遺伝子には、絹タンパク質の産生に重要な窒素とアミノ酸の代謝に関与するものが含まれていた。また、概日リズムの変化、繭の大型化、および熱帯環境での繁殖サイクル数の増加など、カイコの飼養地域によって、それぞれ異なる適応を遂げてきた証拠も発見された。
doi: 10.1038/s41559-018-0593-4
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications