注目の論文
【地球科学】余震のパターンを予測する
Nature
2018年8月30日
Earth sciences: Forecasting the pattern of aftershocks
機械学習を用いて、大地震後の余震の発生位置を予測するための、応力ベースの判定基準を同定する研究について報告する論文が、今週掲載される。
余震は、大地震がもたらした地震応力の変化に対する応答であり、その規模と発生頻度を説明する経験則が存在している。しかし、余震の発生位置を説明し予測するのはより難しい。これまでの研究では、クーロン破壊応力の変化(地震発生時の応力の周辺物質への伝達に基づく)という因子を使って余震の発生位置を説明していたが、その適用可能性については論争がある。
今回、Phoebe DeVriesたちの研究グループは、13万1000組以上の地震と余震の組み合わせのデータを使ってニューラルネットワークを訓練した。このニューラルネットワークを使って、別の独立した3万組以上の地震と余震の組み合わせのデータについて調べたところ、余震の発生位置のパターンをクーロン破壊応力の変化よりも正確に同定し説明できることが示された。DeVriesたちは、今回の知見から、深層学習によって余震の予測がいかに改善され、地震誘発機序の解明への手掛かりがもたらされ得るかが明確になったと主張している。
doi: 10.1038/s41586-018-0438-y
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications