注目の論文
火星の塩水は生命維持に十分な量の酸素を含んでいる
Nature Geoscience
2018年10月23日
Martian brines could be oxygen-rich enough to support life
火星の表面直下にある塩水は、好気性微生物、あるいは海綿動物のような単純な動物を維持するために十分な量の分子状酸素を保持できることを報告する論文が、今週掲載される。
地球上では、酸素を使って呼吸する好気性生命は、大気の酸素レベルを上昇させた光合成生命と共に進化してきた。しかし、火星上の酸素は少なく、光によって二酸化炭素が分解されることでわずかな量の酸素が生成されるのみである。従って、火星上の分子状酸素では生命を維持できないと、これまで考えられてきた。
Vlada Stamenkovicたちは、分子状酸素が、火星表面近傍で予想されるさまざまな温度圧力条件下で、塩と水からなる液体の塩水にどの程度溶解し得るかを計算した。その結果、分子状酸素濃度は特に極地域で高いことが明らかになった。さらに、火星の表面下にある塩水には好気性生物を維持するのに十分な量の酸素を含む可能性があることが分かった。これらの知見によって、火星表面を調査している探査機が見つけた酸化した岩石が、どのようにして形成されたかについても説明できる可能性がある。
doi: 10.1038/s41561-018-0243-0
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment