注目の論文
雲の分裂はCO2のレベルの高さと関連していた
Nature Geoscience
2019年2月26日
Cloud break-up linked to high CO2 levels
大気中のCO2濃度が現在のレベルよりも約3倍高くなると、層積雲の雲頂面が分裂する引き金となり得ることを明らかにしたモデル研究が、今週掲載される。このような雲頂面の分裂は、CO2レベルの上昇による温暖化に加えて、全球で最大摂氏8度の温暖化をもたらす可能性がある。
層積雲の雲頂面は、地球の低緯度海洋の約20%を覆っており、地球のエネルギー収支の重要な要素となっている。層積雲は、他の雲と違って地球表面で加熱されるのではなく、雲頂で冷却されることにより維持されるため、地球大気の温室効果ガス濃度の上昇に対して影響を受けやすい。
Tapio Schneiderたちは今回、大気中のCO2レベルが上昇した条件においてエネルギーが最も高い層積雲の雲スケールの過程を解析するための、高分解能シミュレーションを提示している。このような雲スケールの過程は、これまでの気候モデルでは、規模が小さ過ぎて解析できなかった。Schneiderたちのシミュレーションによれば、CO2濃度が1200百万分率よりも高くなると、雲頂面の分裂が起き、全球の平均地表面温度に深刻な影響を及ぼす。さらに、雲頂面は一度分裂すると、より低い温室効果ガス濃度でしか再生しない。
Schneiderたちは、層積雲の雲頂面の分裂は、5000万年前の始新世のような過去の高温の気候の原因となった可能性があると示唆している。
doi: 10.1038/s41561-019-0310-1
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment