注目の論文
放射性崩壊による地球の熱流量
Nature Geoscience
2011年7月18日
Earth’s heat flux from radioactive decay
惑星内部の放射性同位元素の崩壊により生成される熱は、地球から宇宙へ放射される熱流量の約半分を占めているとの報告が寄せられている。この発見は、地球が形成された後に残った始原的な熱の供給はいまだ使い果たされていないことを示唆している。
東北大学の清水格たちは、KamLAND共同研究の一環で日本に置かれた検出器で地球ニュートリノ(電気的に中性の粒子で同位体の放射性崩壊の際に放出され、地球内部をほとんど影響を受けずに通過することができる)流量を測定した。研究者は、ウラニウム-238とトリウム-232の放射性崩壊は、併せて地球から外向きに出て行く熱流量のうちの20テラワットに寄与していることを見いだした。この値は外向きに出て行く熱の約半分に過ぎず、残りの熱流量は地球誕生以来冷え続けていることが原因であることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1205
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications