注目の論文
【環境】植物による太陽電池由来の鉛の吸収を評価する
Nature Communications
2020年1月22日
Environment: Plant uptake of lead from solar cells assessed
一部の植物種は、ペロブスカイト型太陽電池に由来する鉛の吸収が、人間の活動の結果として土壌に残留する存在する他の鉛汚染物質よりも10倍効率的なことが判明した。この新知見を報告する分析研究の論文が、今週掲載される。
ハイブリッド材料のハロゲン化鉛ペロブスカイトを用いると、高い効率の太陽電池を作ることができる。ペロブスカイト薄膜中の鉛の量は、多くの国々で定められている安全限界の0.1%以下であることが計算で示されているが、環境への影響は明らかでない。
今回、Antonio Abateたちの研究チームは、実験室で、鉛を含んだペロブスカイトに汚染された土壌でハッカ、チリ、キャベツを栽培して、それぞれの植物が鉛を吸収する能力を測定した。その結果、ペロブスカイトに由来する鉛の生物学的利用能が他の鉛汚染源より10倍高いことが判明した。今回の研究で行われた別の一連の実験では、鉛の代わりにスズを使った太陽電池の場合に、スズの吸収量が、国連食糧農業機関が提唱している最大耐容レベルを下回ることが分かった。Abateたちは、さまざまな組成のペロブスカイト材料の環境影響スクリーニングをこれまでよりも体系的に行ってからペロブスカイト材料の大量使用に踏み切るべきだという考えを示している。
doi: 10.1038/s41467-019-13910-y
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications