注目の論文
【環境】植物による太陽電池由来の鉛の吸収を評価する
Nature Communications
2020年1月22日
Environment: Plant uptake of lead from solar cells assessed
一部の植物種は、ペロブスカイト型太陽電池に由来する鉛の吸収が、人間の活動の結果として土壌に残留する存在する他の鉛汚染物質よりも10倍効率的なことが判明した。この新知見を報告する分析研究の論文が、今週掲載される。
ハイブリッド材料のハロゲン化鉛ペロブスカイトを用いると、高い効率の太陽電池を作ることができる。ペロブスカイト薄膜中の鉛の量は、多くの国々で定められている安全限界の0.1%以下であることが計算で示されているが、環境への影響は明らかでない。
今回、Antonio Abateたちの研究チームは、実験室で、鉛を含んだペロブスカイトに汚染された土壌でハッカ、チリ、キャベツを栽培して、それぞれの植物が鉛を吸収する能力を測定した。その結果、ペロブスカイトに由来する鉛の生物学的利用能が他の鉛汚染源より10倍高いことが判明した。今回の研究で行われた別の一連の実験では、鉛の代わりにスズを使った太陽電池の場合に、スズの吸収量が、国連食糧農業機関が提唱している最大耐容レベルを下回ることが分かった。Abateたちは、さまざまな組成のペロブスカイト材料の環境影響スクリーニングをこれまでよりも体系的に行ってからペロブスカイト材料の大量使用に踏み切るべきだという考えを示している。
doi: 10.1038/s41467-019-13910-y
注目の論文
-
1月17日
進化:初期の人類は100万年以上前に過酷な砂漠の条件に適応したCommunications Earth & Environment
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月16日
環境:ノルドストリーム海底パイプラインの漏れによるメタン排出量の調査Nature
-
1月9日
古生物学:パンクとエモの化石が軟体動物進化の理解を揺るがすNature
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature
-
1月2日
地質学:イエローストーンの火山活動は北東方向に移動しているかもしれないNature