生態学:北極の極夜を照らす人工光が海洋生物を混乱させている
Communications Biology
2020年3月6日
Ecology: Artificial light disrupts marine life during polar night
北極の海面下200メートルに生息する海洋生物が、船舶が発する人工的な光によって撹乱されているという研究報告が、今週Communications Biology に掲載される。この新知見は、極夜に実施される個体群調査が、人工光の悪影響を受け、そのために持続可能性管理の活動が影響を受けるという可能性を示唆している。
魚類や動物プランクトン(海洋動物の一種)は、自然光からの合図を手掛かりに行動パターンや移動パターンを調節している。人工的な光は、これらの動物の方向感覚を失わせ、生態系を阻害することがあり、そのため、研究者が海洋生物を正確に観察する能力に悪い影響が及ぶ可能性がある。ところが、人工光が海洋生物に及ぼす影響については、あまり解明が進んでいない。この点が特に問題になるのが、北極において6カ月続く極夜だ。極夜の間、魚類や動物プランクトンは、夜の光の微妙な変化に依存して生活している。
今回、Jorgen Bergeたちの研究チームは、極夜に船舶からの人工光にさらされた魚類や動物プランクトンの群集がどのように反応するかを北極圏の3つの地点で測定した。その結果、船舶の照明が点灯すると、魚類や動物プランクトンの行動が、ほぼ即座(5秒以内)に変化することが分かった。つまり海面下200メートルまでの範囲で遊泳行動と垂直位置が変化したのだった。また、魚類や動物プランクトンの行動に対する光の影響は、3つの測定地点で異なっていた。行動の変化が最も顕著だったのが、夜間の暗黒度が最も高い最北の測定地点だった。
以上の知見は、今後の極夜における科学的調査や資源評価を行う際に考慮に入れるべきだとBergeたちは結論付けている。
doi: 10.1038/s42003-020-0807-6
注目の論文
-
1月17日
進化:初期の人類は100万年以上前に過酷な砂漠の条件に適応したCommunications Earth & Environment
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月16日
環境:ノルドストリーム海底パイプラインの漏れによるメタン排出量の調査Nature
-
1月9日
古生物学:パンクとエモの化石が軟体動物進化の理解を揺るがすNature
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature
-
1月2日
地質学:イエローストーンの火山活動は北東方向に移動しているかもしれないNature