注目の論文
石灰化生物の殻や骨格を酸性化した海水から守る有機層
Nature Climate Change
2011年8月22日
Calcifiers cover up
海洋石灰化生物の外側の有機層は、海水の腐食作用から殻や骨格を守るうえで、これまで知られていなかった重要な役割を果たしている可能性が明らかになった。この研究成果を報告する論文が、Nature Climate Change(電子版)に掲載される。
今回、R Rodolfo-Metalpaたちは、一連の移植実験と自然の大気中二酸化炭素濃度勾配を用いて、サンゴと軟体動物が、今後300年間について予測されている高い二酸化炭素濃度にさらされても、通常より速く石灰化し、成長できることを明らかにした。Rodolfo-Metalpaたちは、石灰化生物の殻や骨格が、健全な組織の下に付着して大きくなるが、それでも海水のpH値が低下すると、海水にさらされた殻と骨格が溶け出すリスクはなくならず、無傷の外側の保護層を有する殻と骨格だけが海水から守られる、という考え方を示している。また、今回の研究では、高温と同時に酸性化が起こると、気候変動の悪影響が増幅されることも判明した。
doi: 10.1038/nclimate1200
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications