注目の論文
古代の沈み込んだ海洋スラブによる中国下部のマントル水和化
Nature Geoscience
2011年9月5日
Mantle hydration beneath China by ancient subducted oceanic slabs
中国北東部の地下にある異常に水に富んだマントルは、過去10億年にわたる沈み込んだ海洋地殻のスラブからの脱水作用により説明できることが、Nature Geoscience (電子版)で発表される。
栗谷豪たちは、中国北東部において、地球表面に噴出した古代の溶岩で、起源がその下のマントル内の水に富んだ場所であるものに対する、地球化学的測定の結果をまとめた。地球化学的結果は、過去10億年の間に、2つの独立した事象によってこの生成源に水が加わったことを示している。
研究者たちは、最初にマントルに水が加わったのは古代の海洋スラブが中国の下に沈み込んで、水が絞り出された時であると示唆している。後に、沈み込んだ太平洋の地殻の脱水化の際にさらに水が加わった。2つのマントル水和化により中国北東部地下の異常に水に富んだマントルを説明することができる。
doi: 10.1038/ngeo1250
注目の論文
-
4月23日
気候変動:温暖化が進む世界で急激な「気温の変化」が増えているNature Communications
-
4月22日
気候:都市のヒートアイランド現象による気温関連死の評価Nature Climate Change
-
4月11日
環境:世界のプラスチックのうち、再生材料から製造されたものは10%未満Communications Earth & Environment
-
4月10日
考古学:狩猟採集民がマルタに向けて出帆Nature
-
4月10日
惑星科学:月の裏側の水の存在量の評価Nature
-
4月9日
遺伝学:古代のDNAから湖魚の早期導入が明らかにNature Communications