環境:米国における大気汚染への曝露の格差
Nature
2022年1月13日
Environment: Disparities in air pollution exposure in the USA
米国では、白人とアメリカ先住民の人口が平均より多い地域の住民が曝露する微小粒子状大気汚染物質の平均レベルは、黒人、アジア人、ヒスパニックまたはラテン系の人口が平均より多い地域よりも常に低いことが明らかになった。また、低所得層が居住する地域は、高所得層が居住する地域よりも微小粒子状大気汚染物質への曝露が顕著なことも判明した。こうした研究知見を報告する論文が、今週、Nature に掲載される。
微小粒子汚染への曝露は、世界で第5位の死亡リスク因子だ。これまでの研究で、米国の民族的・人種的マイノリティー集団と社会経済的地位の低い人々は、微小粒子状大気汚染物質への曝露による死亡リスクが高いことが明らかになっている。
今回、Abdulrahman Jbaily、Francesca Dominiciたちの研究チームは、この一連の研究を前進させ、人口統計データと全米の微小粒子汚染に関するデータを関連付けるデータプラットフォームを開発した。今回の研究で、2000〜2016年の郵便番号地域レベルでデータを分析したところ、黒人、アジア系、ヒスパニックまたはラテン系の住民の人口が平均より多い地域は、白人とアメリカ先住民の人口が平均より多い地域よりも、住民が曝露する微小粒子状大気汚染物質の平均レベルが常に高いことがわかった。例えば、2016年は、黒人集団が曝露した微小粒子状物質の平均濃度は、白人集団よりも13.7%高く、アメリカ先住民集団よりも36.3%高かった。また、2004〜2016年には、低所得層地域は、高所得層地域よりも若干高い汚染物質レベルに常に曝されていた。さらに、米国環境保護庁と世界保健機関によって設定された安全基準(米国環境保護庁の定める上限値の方が高い)と比較した場合の曝露の相対的格差が、時間の経過とともに拡大していることも明らかになった。
Jbailyたちは、今後の研究によって、こうした格差の根底にある要因と将来の米国の大気環境基準がこれらの環境的不公正にどのように対処できるのかを探ることができるという見方を示している。
doi: 10.1038/s41586-021-04190-y
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature