注目の論文
二畳紀末期大量絶滅後の海綿動物のすばやい回復
Nature Geoscience
2011年9月19日
Early recovery of sponges after the end-Permian mass extinction
海綿動物と微生物マットからできている砂礁は二畳紀末期の大量絶滅の150万年後に現れたとの報告が寄せられている。これまでは、動物により形成された砂礁は大量絶滅の後500万年間は存在しなかったと考えられていた。
A Brayardらは、ユタ州とネバダ州で得られ、海綿動物と微生物のマットにより形成された砂礁と解釈している化石について報告している。さまざまな軟体動物、アンモナイト類、およびウニの棘も砂礁堆積物の中に見られる。彼らは、堆積物が大量絶滅からわずか150万年後に形成され、これまでは海底に棲息している動物がほとんど存在しないと考えられてきた期間の海底には豊富な動物が棲息していた記録が含まれていると報告している。
doi: 10.1038/ngeo1264
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications