天文学:ベテルギウスの減光を気象衛星で偶然的に捕捉
Nature Astronomy
2022年5月31日
Astronomy: Chance capture of Betelgeuse’s dimming by weather satellite
赤色超巨星ベテルギウスのいわゆる大減光が、気象衛星ひまわり8号によって思いがけなくも捉えられていたことを報告する論文が、Nature Astronomy に掲載される。今回の観測から、減光は、恒星の温度低下と付近の塵の凝集の組み合わせによって引き起こされたことが示唆された。
オリオン座の赤色超巨星であるベテルギウスは、2019年の終わりごろから2020年の初めにかけて明らかに減光し、歴史的な最小光度に達し、間もなく超新星として爆発する可能性があると期待された。最も強力な天体望遠鏡の多くが、この減光を追跡した。軌道上から可視光と赤外線を用いて、通常は地球の気象パターンを追跡する日本の気象衛星ひまわり8号もまた、同様に観測した。
今回、東京大学の谷口大輔(たにぐち・だいすけ)たちは、ひまわり8号が撮影した地球画像の背景にベテルギウスが写り込んでいる可能性があると考え、ベテルギウスが減光した6か月間を含む、4年半の観測結果をつなぎ合わせた。ひまわり8号が通常観測している可視波長光と赤外波長光は、減光の研究に理想的だった。谷口たちは、ベテルギウスの減光が、およそ140℃の恒星の温度低下と、恒星を取り巻く温かいガスからの塵の凝集の両方を原因とし、その比率はほぼ同じ程度であったと示唆している。これらの結論は、地上に設置された望遠鏡による観測結果を裏付けている。
谷口たちは、同じ時期に他の4つの恒星についてもデータを取得して、ひまわり8号のような気象衛星が貴重な天体観測資源になり得ることを示している。谷口たちは、これは、ひまわり8号のような気象衛星が、より頻繁な観測が可能であるなど、地上観測施設の制限のいくつかを克服しているためであると説明している。
doi: 10.1038/s41550-022-01680-5
注目の論文
-
11月13日
地球科学:2022年のマウナロア火山の噴火を調査するNature Communications
-
11月12日
気候変動:南極の氷が人為的な温暖化が1.5℃の温暖化の限界に近づいていることを示唆しているNature Geoscience
-
11月12日
惑星科学:ボイジャー2号が天王星をフライバイしたのは太陽の異常現象の最中だったNature Astronomy
-
11月8日
気候変動:プライベート航空による二酸化炭素排出量の大幅な増加Communications Earth & Environment
-
11月7日
地球科学:インドプレートとユーラシアプレートの収束の加速を説明するNature
-
10月25日
保護:深刻な絶滅の危機に瀕するスマトラトラに対してより大きな保護が必要Scientific Reports