注目の論文
チベット東部の初期のパルス的成長
Nature Geoscience
2012年8月6日
Early and pulsed growth of eastern Tibet
約3千万年前にインドとアジア大陸が衝突した初期の段階にチベット高原の東縁には高山地形が存在していた可能性があると、今週号のNature Geoscience onlineに発表された研究が示唆している。これまでは、チベット東部の大部分にわたる高山地域は1500万~1000万年前に発達したと考えられてきた。
Erchie Wang、Eric Kirby等は、チベット東部の地形の成長の年代を、温度の低い地球表面に露出した岩石が山地で浸食されたことによる岩石の冷却年代を分析することにより決定した。初期の定常的な地形の成長が起きた後に、高原の縁は二つのパルス的な山脈形成事象の間に成長した。著者等は、この長期にわたる間欠的な山脈成長の性質は、チベット東部の高山地形を構築するには二つの異なった物理的メカニズムがあったことを示している可能性があることを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo1538
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature