注目の論文
硫化物に汚染された古代海洋
Nature Geoscience
2012年8月13日
Ancient ocean sulphide poisoning
2億百万年前の三畳紀末期に起きた大量絶滅事件の際には、浅海は硫化水素によって汚染されていたと、今週号のNature Geoscience (オンライン版)に発表された論文が報告している。汚染によってジュラ紀初期の海洋生態系の回復が遅くなった可能性がある。
Bas van de Schootbruggeたちは、三畳紀末期に起きた大量絶滅事件における浅海海洋生態系を、その当時に形成された岩石中に保存された情報を用いて繋ぎ合わせた。彼らは、硫化水素で成長する細菌が存在した証拠を見つけたが、これは海洋が硫化水素に富んでいたことを示唆している。このような特定の細菌は硫化水素で成長するが、ほとんどの海洋生物にとっては毒物であり、大部分はこの時代に絶滅したことが知られている。
doi: 10.1038/ngeo1539
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications