注目の論文
34億6,000万年前に一時的に酸化していた海洋
Nature Geoscience
2009年3月16日
Temporarily oxygenated oceans 3,460 million years ago
鉄鉱物の小さな結晶であるヘマタイトは、34億6,000万年前に酸化した水塊が存在した証拠を提供している、とNature Geoscience(電子版)に報告される。この証拠は、光合成によって酸素を生成できる微生物がこの時代に存在したことを示しており、光合成微生物の疑いのない最古の化石の年代を約8億年も更新したことになる。
H Ohmotoらは、西オーストラリア、ジャスパー層で得られたヘマタイト鉱物粒の化学的特徴を分析した。その結果、現在のオーストラリア、ピルバラにかつて存在した初期海洋で発達した鉱物粒は、おそらく熱水流体と酸素を多く含んだ海水との相互作用の結果として形成されたことがわかった。研究グループは、少なくともその時点では酸化していたこの水塊の中には、光合成が可能な微生物は十分な数が存在していたことを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo465
注目の論文
-
10月15日
惑星科学:火星における氷と炎の物語Nature Communications
-
10月8日
材料科学:通常のプラスチックと同等の強度を持つ生分解性の竹プラスチックNature Communications
-
10月7日
材料:海洋から回収した炭素を生分解性プラスチックに変換Nature Catalysis
-
10月1日
考古学:岩絵は古代アラビア砂漠で繁栄する人類を描いているNature Communications
-
9月26日
生態学:世界大戦時の沈没残骸が野生生物の生息地となっているCommunications Earth & Environment
-
9月25日
生態学:米国河川における魚類の生物多様性の変化Nature