注目の論文
34億6,000万年前に一時的に酸化していた海洋
Nature Geoscience
2009年3月16日
Temporarily oxygenated oceans 3,460 million years ago
鉄鉱物の小さな結晶であるヘマタイトは、34億6,000万年前に酸化した水塊が存在した証拠を提供している、とNature Geoscience(電子版)に報告される。この証拠は、光合成によって酸素を生成できる微生物がこの時代に存在したことを示しており、光合成微生物の疑いのない最古の化石の年代を約8億年も更新したことになる。
H Ohmotoらは、西オーストラリア、ジャスパー層で得られたヘマタイト鉱物粒の化学的特徴を分析した。その結果、現在のオーストラリア、ピルバラにかつて存在した初期海洋で発達した鉱物粒は、おそらく熱水流体と酸素を多く含んだ海水との相互作用の結果として形成されたことがわかった。研究グループは、少なくともその時点では酸化していたこの水塊の中には、光合成が可能な微生物は十分な数が存在していたことを示唆している。
doi: 10.1038/ngeo465
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications