注目の論文
酸性の海水中におけるムラサキイガイの長期にわたる生存
Nature Geoscience
2009年4月13日
Long-term mussel survival in acidic waters
海底火山近傍のムラサキイガイは極度に酸性の水が存在するにもかかわらず数十年にわたり棲息している、とNature Geoscience(電子版)に発表される。この発見は、大気中の二酸化炭素量の増加から予想される海洋酸化に対する生態系の応答を垣間見る機会を与えてくれる。
V Tunnicliffeらは、太平洋のマリアナ弧の一部である栄福火山でムラサキイガイを研究した。この熱水環境では液体の二酸化炭素が出現し、火山の近傍で海水を平均的な値から顕著により酸性にしている。比較のために、著者らは、より生息に適した海水中にすむ同じ種類のムラサキイガイも観察した。酸性の海水中におけるムラサキイガイの殻の厚さと成長速度は、より典型的な海洋条件下における殻の場合の約半分しかなかった。
ムラサキイガイの天敵であるカニは極度に酸性の環境では、おそらく棲息に適さないために存在していない。天敵がいないことで、ムラサキイガイは、殻が薄いにもかかわらず過去40年にわたり棲息することができたのかもしれない。
doi: 10.1038/ngeo500
注目の論文
-
7月10日
環境:大西洋全域で高濃度のナノプラスチック粒子が検出されるNature
-
7月10日
気候変動:クジラの糞が温暖化に関連する有毒藻類ブルームの大発生を記録するNature
-
7月10日
ゲノミクス:タンパク質は古代のエナメル質に保存されているNature
-
7月10日
惑星科学:太陽系最大の衝突から得られた知見Nature
-
6月26日
生態学:バッタの群集行動を抑制Nature
-
6月26日
天文学:新惑星の発見が宇宙の知識の空白を埋めるNature