注目の論文
温暖で塩分の高い白亜紀の海洋
Nature Geoscience
2008年5月31日
Warm and salty Cretaceous oceans
Nature Geoscience(電子版)に発表される研究によれば、9500万年前に海底を満たしていた異常に温度の高い水は、今日とは全く異なった海洋循環パターンで浅い棚海で発達したということである。
O Friedrichらは、現在の熱帯北大西洋に相当する地域の深海掘削コアの中から収集された底生微生物の貝殻を研究した。彼らは、塩分濃度が高かった時期に関連して中層水の水温が極めて高かった証拠を発見した。研究チームは、この時期に海水表面の温度が高かったことで、原始北大西洋に線状に存在した浅海では蒸発速度が高かったと推測している。残った塩水は急速に密度が高くなり、棚海から流れ出し始めて、深海へ沈んでいった。
そのような循環のパターンは、水が沈み込む前に北極域で凍結する温度まで冷却され、低緯度に向けて流れ出すという現在の深層水形成とは顕著に異なっている。
doi: 10.1038/ngeo217
注目の論文
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications
-
9月12日
環境:アマゾン先住民の領域が人間の健康に恩恵をもたらすCommunications Earth & Environment
-
9月11日
惑星科学:火星の泥岩に残る特徴が古代の環境条件を解明する手がかりとなるNature
-
9月11日
惑星科学:地球近傍小惑星リュウグウの母天体には長い流体の歴史が存在するNature
-
9月11日
環境:2023年のカナダ山火事の長期的な影響を評価するNature
-
9月11日
気候変動:主要な炭素排出源が熱波の強度と発生確率に影響を及ぼしているNature