注目の論文
絶滅した草食動物からのメタン
Nature Geoscience
2010年5月24日
Methane from extinct herbivores
13,000年前に始まったマンモスやマストドンなどの巨大草食動物の絶滅は、毎年大気に放出されるメタン全量を劇的に減少させたと、Nature Geoscience(電子版)に発表される。114種以上の巨大草食動物(巨大動物類)が南北アメリカ全体で絶滅時に消失した。
ウシなどの現代の草食動物と同様に、絶滅した草食動物はその消化過程でメタンを放出する。F Smithらは、この巨大動物類は毎年9.6テラグラム(見積もりの幅は2.3から25.5テラグラム)のメタンを大気に放出していたと見積もっている。興味深いことに、絶滅は、氷のコアに記録された大気中のメタン濃度の顕著な減少と同時期となっている。研究チームはメタン放出源がなくなったことがこの減少の12~100%を説明しうると示唆している。
doi: 10.1038/ngeo877
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications