注目の論文
クレーターで露出している月のマントル
Nature Geoscience
2010年7月5日
Moon's mantle exposed in craters
月の表面下深くから出てきた大量の岩石がクレーターの周りにある同心円状の輪になって露出していると、Nature Geoscience(電子版)に発表される。これらの岩石は、かんらん石鉱物に富んでおり、地殻の下にあるマントル内部がその起源であると考えられている。この研究は、月のマントルの発達について洞察を与えてくれる。
山本聡らは、SELENE/かぐや月探査機に搭載された観測機器を用いて、月の表面組成を調べた。かんらん石の露出は、地殻が薄い衝突クレーターの周りにある同心円状の領域に限られていた。これが真実ならば、この発見は月の歴史のある時点でマントルが逆転して、かんらん石に富んだ岩石を表面近くまでもたらしたという理論を支持するものである。
関連するNews and Viewsの記事でP Luceyは、この研究が「月のマントルの進化に対してほのかな光」を与えていると述べている。
doi: 10.1038/ngeo897
注目の論文
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月11日
地球科学:地球の内核の変化を検出Nature Geoscience
-
2月11日
気候変動:2024年の気温がパリ協定の目標に与える影響の評価Nature Climate Change
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature
-
2月5日
惑星科学:月のグランドキャニオンの形成Nature Communications