注目の論文
モンスーン地域での豪雨と少雨の変化
Nature Climate Change
2014年4月29日
Monsoon changes
1951年から2011年の間に、南アジアの夏の雨季のピークにおける降水量がかなり減少してきていることが明らかになった。この研究成果は、気候変動が極端な降雨に及ぼす影響に関する理解を深めるものであり、水資源と農業に関連したリスクなど、さまざまなリスクの管理向上を促進することになるだろう。この結果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。
今回、Deepti Singhたちは、インド中部での60年間の降水量の観測結果に統計分析手法を適用して、極端な降雨と乾燥について調べた。その結果、極端な豪雨と少雨に変化が生じており、その原因が、大気状態の変化であることが判明した。豪雨の強度は、研究対象期間中に増加したが、このことは、モンスーン地域中心部の上空の反時計回りの低層大気循環が強化されたことと関連している。また、少雨については、頻度が上昇したが、強度は減少した。これは、時計回りの低層大気循環と中緯度域から冷たい空気を運んでくる中央アジア上空での反時計回りの高層大気循環の組み合わせが関連していることが分かった。
doi: 10.1038/nclimate2208
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment