注目の論文
M型矮星系 - 湿り過ぎか乾き過ぎか、あるいはちょうど良いか?
Nature Geoscience
2015年2月17日
M dwarf systems - Too wet, too dry, or just right?
近くにある居住可能な惑星を探す努力は、M型矮星の周りの代わりにG型矮星系に新たに集中すべきであるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。M型矮星の居住可能域にある地球型惑星は、太陽に似たG型矮星のような大きいものの周りよりも多く、容易に探すことができると考えられてきた。しかしながら、この研究報告によれば、M型矮星は進化の初期に光度が長期にわたり減少し、このような地球に似た惑星系を居住不可能にする。
Feng TianとShigeru Idaは数値モデルを用いて、M型矮星誕生後、1億年間にわたり徐々に光度が低くなる(これによって居住可能域は内側に移動する)ことによって、地球に似た質量の惑星の水分量が両極端になる、すなわち砂漠惑星か海洋惑星になることを示した。砂漠惑星は、よく知られているように恒星の放射により水が失われ生命を維持することが不可能であり、他方海洋惑星には気候の安定に必要な陸地がなくやはり居住不可能と考えられる。
シミュレーションによると、地球に似た水の量を持つ惑星は、M型矮星の周りでは稀であるが、G型矮星の周りでは居住可能域の惑星に水が失われるという影響がないため10倍から100倍の頻度で出現する可能性がある。著者たちは、今後10年間のTESSやPlutoなどによる地球型惑星探査は、質量の小さいM型矮星ではなく太陽に似た質量を持つ30光年以内の星に集中すべきと示唆している。
doi: 10.1038/ngeo2372
注目の論文
-
4月2日
気候変動:南極海の温暖化が熱帯降雨に及ぼす影響Nature Communications
-
3月13日
気候科学:記録的な海洋温度が気候モデルに合致するかもしれないNature
-
3月13日
環境:19世紀後半以降、地中海地域の降水量はほぼ安定しているNature
-
3月13日
考古学:西ヨーロッパで発見された最古の顔の一部Nature
-
3月11日
気候変動:温室効果ガス排出は人工衛星を脅かすかもしれないNature Sustainability
-
3月7日
惑星科学:月面において氷が存在するさらなる候補地Communications Earth & Environment