注目の論文
M型矮星系 - 湿り過ぎか乾き過ぎか、あるいはちょうど良いか?
Nature Geoscience
2015年2月17日
M dwarf systems - Too wet, too dry, or just right?
近くにある居住可能な惑星を探す努力は、M型矮星の周りの代わりにG型矮星系に新たに集中すべきであるという報告が、今週のオンライン版に掲載される。M型矮星の居住可能域にある地球型惑星は、太陽に似たG型矮星のような大きいものの周りよりも多く、容易に探すことができると考えられてきた。しかしながら、この研究報告によれば、M型矮星は進化の初期に光度が長期にわたり減少し、このような地球に似た惑星系を居住不可能にする。
Feng TianとShigeru Idaは数値モデルを用いて、M型矮星誕生後、1億年間にわたり徐々に光度が低くなる(これによって居住可能域は内側に移動する)ことによって、地球に似た質量の惑星の水分量が両極端になる、すなわち砂漠惑星か海洋惑星になることを示した。砂漠惑星は、よく知られているように恒星の放射により水が失われ生命を維持することが不可能であり、他方海洋惑星には気候の安定に必要な陸地がなくやはり居住不可能と考えられる。
シミュレーションによると、地球に似た水の量を持つ惑星は、M型矮星の周りでは稀であるが、G型矮星の周りでは居住可能域の惑星に水が失われるという影響がないため10倍から100倍の頻度で出現する可能性がある。著者たちは、今後10年間のTESSやPlutoなどによる地球型惑星探査は、質量の小さいM型矮星ではなく太陽に似た質量を持つ30光年以内の星に集中すべきと示唆している。
doi: 10.1038/ngeo2372
注目の論文
-
1月17日
進化:初期の人類は100万年以上前に過酷な砂漠の条件に適応したCommunications Earth & Environment
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月16日
環境:ノルドストリーム海底パイプラインの漏れによるメタン排出量の調査Nature
-
1月9日
古生物学:パンクとエモの化石が軟体動物進化の理解を揺るがすNature
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature
-
1月2日
地質学:イエローストーンの火山活動は北東方向に移動しているかもしれないNature