注目の論文
【遺伝】殺人ペスト菌の進化の過程
Nature Communications
2015年7月1日
Genetics: Evolution of a killer
ペストの原因細菌であるペスト菌は、最初、命に関わることの多い肺疾患を引き起こすように進化し、その後、強い感染力を備えるようになったことが明らかになった。こうした変遷をもたらしたのは比較的単純な分子の変化だったが、他の呼吸器系病原体も同じような経路で出現した可能性があることが示唆されている。この研究成果についての報告が、今週掲載される。
軽度の胃腸障害を引き起こす仮性結核菌がペスト菌に進化したのは、過去1万年の間のことだった。ペスト菌は、腺ペスト、敗血症ペスト、そして、最も致命的で感染性の高い肺ペストなどさまざまなペストを引き起こす。今回、Wyndham Lathemたちは、仮性結核菌とペスト菌の中間的な系統にあたる「古代の」ペスト菌の分離株を用いて、ペスト菌の進化をたどり、こうした変遷の過程を明らかにした。
ペスト菌の古代の菌株は、肺ペストを引き起こす能力を与える1つの遺伝子を獲得し、その後、この遺伝子がコードするタンパク質の1つのアミノ酸が変異することで、感染力の強い現代の菌株が多くなった。その結果、最悪の事態が生じた。致死性が高いだけでなく、世界的流行を引き起こす可能性のある細菌が出現したのだ。
doi: 10.1038/ncomms8487
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology