注目の論文
視覚認知の「大きさ」
Nature Neuroscience
2010年12月6日
Sizing up visual perception
脳の一次視覚野の大きさは、よく知られた2種類の錯視を人が見るときの仕組みと相関することが、Nature Neuroscience(電子版)の論文で報告されている。この脳領域は視覚認知に重要なことが知られているが、今回の研究では、その大きさもまた意識的視覚体験を調節することが示唆されている。
S Schwarzkopfらは、機能的磁気共鳴画像法により、被験者の一次視覚野(V1)を含む一連の視覚野を区分けした。次に被験者のV1表面積を算定し、単 純な幾何学図形だが実際とは面積が異なって見える2種類のよく知られた錯視を見せた。
その結果、被験者の一次視覚野が大きいほど錯覚の度合いが小さいことがわかった。この相関は一次視覚野に特異的で、調べた他の視覚野にはなかった。この結果、意識的視覚体験の変動は一部にはV1のサイズの変動による可能性が示唆される。
doi: 10.1038/nn.2706
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology