注目の論文
ブタの家畜化の歴史に関する新見解
Nature Genetics
2015年9月1日
Rewriting the history of pig domestication
ブタがイノシシから家畜化された過程について、新たな解析結果が出た。それによると、動物の家畜化研究でよく用いられる前提の1つが、現代のブタとイノシシとから得られた遺伝学的データと一致しないことが分かった。
人類は今から数千年前に農業を目的として野生の動物を家畜化した。この家畜化の過程で、比較的少ない数の個体を野生集団から持続的に隔離することが行われたと考えられてきた。
今回、L Frantzたちは、ヨーロッパとアジアの600頭以上の家畜ブタとイノシシの遺伝学的データを解析した。その結果、ヨーロッパの家畜ブタの起源がアナトリアの家畜ブタであることが示され、これについては予想通りだった。だが、アナトリアの家畜ブタのDNAのかなりの部分がヨーロッパのイノシシと同じであることも判明した。Frantzたちは、いくつかの進化モデルを検証したところ、家畜ブタが当初から一貫してイノシシと交雑していたと考えれば、この遺伝学的データを最もよく説明できることを明らかにした。従って、家畜ブタは、数多くの野生個体群のモザイクであり、少なくともヨーロッパの品種の場合には、このモザイクに絶滅種も含まれている可能性がある。アジアのブタのデータからは、これと類似した家畜化様式が示唆されたが、明確な結論は得られなかった。Frantzたちは、農業にとって重要な形質の選択を人間が持続的に行ってきたことで、交雑の影響が打ち消され、家畜化が維持されたと推論している。
doi: 10.1038/ng.3394
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature