注目の論文
【微生物学】微生物が醸し出すワインの地域特性
Scientific Reports
2015年9月25日
Microbiology: A microbial contribution to regional wine identity
ワインの風味と香気は、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)の集団の遺伝的差異に影響されている可能性があるという報告が、今週掲載される。
独特な物理的特徴と感覚的特徴を持つ地域独自の産品は、同じ遺伝子や極めてよく似た遺伝子を持つ作物から生み出されることがある。作物の地域差は、遺伝子間の相互作用、各地域の土壌、気候と農業のやり方が原因になっているとこれまで考えられていた。これに対して、農産物の地域特性(テロワール)と微生物が関連しているという考えが提起されているが、その検証は行われていない。 今回、Sarah Knight、Matthew Goddardたちは、ニュージーランドの6つの主要なワイン生産地域から遺伝的に異なる6つの出芽酵母の集団をそれぞれ入手し、ワインのテロワールに対する出芽酵母の影響を調べた。そしてKnightたちは、ワイン発酵時に酵母から産生され、ワインの風味と香気に影響を及ぼす39種の化合物(エステル類とアルコール類を含む)の濃度を定量化し、39種中29種の化合物について、酵母の入手先による変動が認められることを明らかにした。
Knightたちは、この他の真菌種や細菌種もワインの特徴に寄与している可能性があり、さらなる研究が必要であることを指摘している。
doi: 10.1038/srep14233
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature