注目の論文
【動物行動】冬眠する霊長類がマダガスカル以外にもいた
Scientific Reports
2015年12月3日
Animal behaviour: Primate hibernation is not restricted to Madagascar
冬眠する霊長類がマダガスカル島以外にも生息している可能性が、今週掲載される論文によって報告される。ベトナム、カンボジア、ラオス、中国の森林に生息する小型霊長類ピグミースローロリスも冬眠することが今回の研究で判明したのだ。
冬眠は、24時間を超える長さの休眠状態(体温と代謝活性の低下)の発生と定義される。これまでにマダガスカルのキツネザルが冬眠することが報告されており、霊長類の冬眠はマダガスカル島に限定されると考えられている。
今回、Thomas Rufたちは、ベトナム北部の屋外の囲いで飼育されている5匹のピグミースローロリスの深部体温を秋、冬と春にわたって定期的に測定した。その結果、雄と雌のピグミースローロリスが真冬(12月中旬~2月中旬)に数日間の休眠状態(冬眠)に入り、それが最大63時間継続したことが明らかになった。Rufたちは、この休眠状態が、入手可能な食料の季節変化(例えば、冬季に昆虫の数が少なくなること)への適応であるかもしれないと考えている。冬眠中には体温が低下するため、ピグミースローロリスのエネルギー消費量は基礎代謝率の約5%に減少する。
doi: 10.1038/srep17392
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology