注目の論文
うつの治療に新しい標的
Nature Medicine
2010年11月29日
A new target against depression
2種類の神経伝達物質受容体どうしの直接的な物理的相互作用の阻害が、うつの治療の新しい標的になる可能性があるという。
うつ病患者では、神経伝達物質ドーパミンが変化していることはよく知られている。F Liuたちは、大うつ病患者の脳では2種類のドーパミン受容体(D1とD2)の直接的な結合が著しく増加していると報告している。ラットでの研究により、D1-D2受容体複合体を破壊するペプチドを投与すると、うつ状態に関係するとされる行動が大幅に減少することがわかった。
受容体複合体の形成を阻害しても、D1、D2受容体のドーパミンシグナル伝達機能は必ずしも変化しないので、このタンパク質間相互作用を治療の標的とすれば、ドーパミン受容体の機能を抑制する薬(望ましくない副作用が出ることが多い)よりも優れた薬になる可能性がある。
doi: 10.1038/nm.2263
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications