注目の論文
自分を食べて炎症を制御
Nature Immunology
2010年12月13日
Controlling inflammation by eating yourself
オートファゴサイトーシス(オートファジー)とは細胞の自食作用のことで、損傷を受けたミトコンドリアを除去して過剰な炎症を防ぐため、バランスのとれた免疫応答の維持にはこれが不可欠らしい。
オートファジーは、細胞が自己の小器官(ミトコンドリアなど)を取り込んで分解する重要な生理過程である。細胞のエネルギー製造工場であるミトコンドリアは、他の細胞成分が核内の遺伝子にコードされているのとは違って、独自のDNAをもっている。
A Choiたちは、感染の際などに生じる損傷ミトコンドリアからはDNAが放出され、これが炎症性分子のIL-1とIL-18の分泌の引き金となることを発見した。このような損傷ミトコンドリアを炎症応答の引き金を引く前に分解するには、オートファジーがなくてはならないことが明らかになった。
doi: 10.1038/ni.1980
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature