注目の論文
2009年の新型インフルエンザ(H1N1)大流行の基本機構
Nature Medicine
2010年12月6日
Mechanism underlying 2009 H1N1 influenza pandemic
2009年の新型インフルエンザウイルス(H1N1)は高齢者や小児よりも青年から中高年者に重い症状を引き起こしたが、その原因となる機構の報告が寄せられている。
2009年の新型インフルエンザの大流行では、重い症例の年齢構成が独特だった。普通はインフルエンザウイルスは、高齢者や小児のように免疫系の弱い人のほうが感染しやすい。F Polackたちは、17歳から57歳の成人にみられた重い症例の原因は、季節性インフルエンザウイルスに対する既存の抗体がH1N1ウイルスに交差反応したためであることを発見した。この既存の抗体はH1N1ウイルスに対する防御効果はないが、免疫複合体が介在する病気に関係があり、抗体とウイルスタンパク質の凝集物が腎臓や肺などの臓器に蓄積して、インフルエンザ感染後の合併症に結びつく。
Polackたちは、H1N1ウイルス感染によって死亡した17〜57歳の患者の肺試料を1957年のH2N2インフルエンザの死亡例と比較し、免疫複合体病の発症機構が両者でよく似ていることを明らかにした。
doi: 10.1038/nm.2262
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology