注目の論文
2009年の新型インフルエンザ(H1N1)大流行の基本機構
Nature Medicine
2010年12月6日
Mechanism underlying 2009 H1N1 influenza pandemic
2009年の新型インフルエンザウイルス(H1N1)は高齢者や小児よりも青年から中高年者に重い症状を引き起こしたが、その原因となる機構の報告が寄せられている。
2009年の新型インフルエンザの大流行では、重い症例の年齢構成が独特だった。普通はインフルエンザウイルスは、高齢者や小児のように免疫系の弱い人のほうが感染しやすい。F Polackたちは、17歳から57歳の成人にみられた重い症例の原因は、季節性インフルエンザウイルスに対する既存の抗体がH1N1ウイルスに交差反応したためであることを発見した。この既存の抗体はH1N1ウイルスに対する防御効果はないが、免疫複合体が介在する病気に関係があり、抗体とウイルスタンパク質の凝集物が腎臓や肺などの臓器に蓄積して、インフルエンザ感染後の合併症に結びつく。
Polackたちは、H1N1ウイルス感染によって死亡した17〜57歳の患者の肺試料を1957年のH2N2インフルエンザの死亡例と比較し、免疫複合体病の発症機構が両者でよく似ていることを明らかにした。
doi: 10.1038/nm.2262
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature