【発生生物学】培養したヒト胚の初期発生を追跡観察する
Nature
2016年5月5日
Developmental biology: Early development of human embryos tracked in culture
培養条件下でヒト胚の発生の初期段階を最長10~13日間調べた結果を報告する2編の論文が、今週、NatureとNature Cell Biologyに掲載される。ヒト胚が、シャーレで培養された状態であっても自己組織化(細胞分裂と形状再構成が関係する過程)を行い、その際の変化が、母体からの合図によって生じる変化と類似していることが、これら2つの研究で明らかになった。
ヒト胚の発生のごく初期の段階についての研究が行われたことはあるが、これまでのところ、シャーレの中のヒト胚を発生7日目(ヒト胚が通常子宮内に着床する時期)まで維持することは困難だった。Natureに論文が掲載されるAli BrivanlouたちとNature Cell Biologyに論文が掲載されるMagdalena Zernicka-Goetzたちは、シャーレの中のヒト胚が自己組織化できることを明らかにした。いずれの研究グループもZernicka-Goetzたちが開発したマウス胚の培養法を用いて、最長で発生10~13日目に起こるさまざまな現象(細胞分裂が進行する胚段階である胚盤胞の形成から胚が子宮壁[培養条件下では着床基材]に着床してからの着床後期まで)について報告している。両グループの観察結果は、細胞種指定や組織構築などマウス胚とヒト胚の発生の違いを明らかにしている。
両グループが行った実験は、国際的に認められたガイドラインに従い、発生14日目まで、または原始線条という細胞系統が形成されるまで実施された。今週、Natureに掲載されるInsoo Hyun、Amy Wilkerson、Josephine Johnston のComment記事では、この14日ルールが、厳しい制限を課した上で胚の研究を許可する場合には効果的だったと説明されており、その理由としては、これまで科学者がこのルールを破ることが技術的に困難だった点が指摘されている。Hyunたちは、このルールは「ヒト胚が道徳的地位を得る時点を示す明確な一線を引くことを目的としていなかった」点を強調し、むしろ「科学研究の余地を作り出し、それと同時にヒト胚の研究に関する国民の意見の多様性を尊重するための公共政策手段だった」と述べている。科学の発達とその潜在的利益を踏まえたルール変更の決定を行うか否かは、ルール変更によってこの2つの主要な目標をどれだけ達成できるかにかかっている、とHyunたちは主張している。Hyunたちは、今後の合意形成過程に専門家と政策立案者、患者、関心を有する市民を参加させることを提言している。
doi: 10.1038/nature17948
注目の論文
-
1月21日
健康:GLP-1受容体作動薬に関連する健康上の利益とリスクの調査Nature Medicine
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月14日
健康:米国における認知症リスクの増加Nature Medicine
-
1月14日
微生物学:腸内細菌が砂糖への欲求を制御している可能性があるNature Microbiology
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature