注目の論文
【考古学】先史時代の南米における人口動態
Nature
2016年4月7日
Archaeology: Catching population waves in prehistoric South America
南米は、人類が居住可能な大陸の中で最後に定住した大陸だが、先史時代の南米での人類定住が2つの段階を経ていたことが、最新の研究で明らかになった。また、最も初期の最も顕著な人口増加パターンが、ペルー、チリ、エクアドルの太平洋沿岸で見られた。この研究成果を報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。
今回、Amy Goldbergたちは、新たにまとめられた1,147か所の遺跡の放射性炭素年代測定のデータベースを用いて、南米でのヒトの人口増加の推移を組み立てた。その結果、このデータに最もよく適合するモデルとして、南米における長期的なヒト集団サイズの2段階モデルが明らかになった。このモデルの第1期(約14,000~5,500年前)には、ヒトが南米大陸全体に急速に拡大したが、その集団サイズは小さく、侵入種の個体数増加に類似している。第2期(約5,500~2,000年前)は、人口が指数関数的に増加した時期で、人口は3倍増した。この人口増加パターンは、北米、ヨーロッパとオーストラリアにおけるものとは異なっている。
このように人口が指数関数的に増加する時期が生じた原因は、定住型農耕社会の勃興であり、それより数千年前の野生動物の家畜化の活発化ではない、とGoldbergたちは結論づけている。
doi: 10.1038/nature17176
注目の論文
-
11月21日
生物学:全ヒト細胞アトラスの作成Nature
-
11月21日
健康科学:イカに着想を得た針を使わない薬物送達システムNature
-
11月20日
生態学:リュウキュウアオイが太陽光を共有するNature Communications
-
11月19日
メンタルヘルス:50歳以上の成人のウェルビーイングは、インターネットの利用によって改善される可能性があるNature Human Behaviour
-
11月19日
健康:肥満に関する記憶は細胞に書き込まれるNature
-
11月15日
人工知能:AIが生成した詩は人間が書いた詩よりも好まれるScientific Reports