注目の論文
【幹細胞】幹細胞による白内障の治療
Nature
2016年3月10日
Stem cells: Treating cataracts with stem cells
世界的に失明の主要な原因となっている白内障に対して、動物の内因性幹細胞を用い、侵襲を最小限に抑えた新しい治療法について報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。今回の研究では、動物とヒト乳幼児の眼の水晶体が再生し、現行の標準的治療法と比べて、転帰が改善し、合併症が減ったことが実証された。
白内障の現行の治療方法は、濁った眼の水晶体を除去し、人工水晶体と置き換えるという外科手術だ。この手術は、先天性白内障の乳幼児に一般的に実施されるが、水晶体嚢に大きな切れ込みを入れる必要があり、そのために炎症や回復期間の長期化、数多くの水晶体上皮幹細胞/前駆細胞(LEC)の破壊が起こる場合がある。LECは、水晶体を外傷から守るという重要な役割を担っている。
今回、Kang Zhangたちは、哺乳類のLECを単離し、その再生能力を評価し、LECを保持しつつ元々の水晶体を除去するための外科的方法を開発した。そして、Zhangたちは、この方法を用いて、ウサギとマカクザルと12人の白内障患者(2歳以下)の水晶体の再生に成功した。Zhangたちは、この新しい方法による治療を受けた乳幼児において、水晶体嚢の開口部が1か月以内に治癒し、現行の標準的治療を受けた白内障の小児患者と比較して視軸透明度が20倍以上に達したことを報告している。
doi: 10.1038/nature17181
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature