注目の論文
【進化】歯の大きさから分かるヒト族の進化上の位置づけ
Nature
2016年2月25日
Evolution: Tooth size may put hominins in their place
ヒト族の歯の大きさの進化を説明できる単純なルールについて報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。今回の研究により、単離した1本の歯を使って、歯列の大きさを予測できるようになった。
ヒト族の歯は、進化の過程を通じて小さくなった。この現象の原因は、食餌や料理の習慣だとされてきたが、歯の大きさのばらつきの基盤となる機構についての解明は進んでいない。
今回、Alistair Evansたちは、現生人類の歯とヒト族の化石の歯の大きさを分析して、マウスの臼歯の相対的な大きさを制御する発生機構(抑制性カスケードモデル)がヒト族と大型類人猿に適用できるのかどうかを調べた。その結果、犬歯の奥の第一生歯(小臼歯と永久大臼歯を含む)の絶対サイズと相対サイズとの強い関連性が明らかになった。この歯の大きさのパターンは、アウストラロピテクス属の歯の絶対サイズと一致しているが、スケーリング関係は、ヒト(Homo)属の種間で異なっており、第一大臼歯の大きさに基づいている。この新知見は、ヒトの進化をめぐるかなりの数の論争を決着させる上で役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nature16972
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature