注目の論文
【進化】歯の大きさから分かるヒト族の進化上の位置づけ
Nature
2016年2月25日
Evolution: Tooth size may put hominins in their place
ヒト族の歯の大きさの進化を説明できる単純なルールについて報告する論文が、今週のオンライン版に掲載される。今回の研究により、単離した1本の歯を使って、歯列の大きさを予測できるようになった。
ヒト族の歯は、進化の過程を通じて小さくなった。この現象の原因は、食餌や料理の習慣だとされてきたが、歯の大きさのばらつきの基盤となる機構についての解明は進んでいない。
今回、Alistair Evansたちは、現生人類の歯とヒト族の化石の歯の大きさを分析して、マウスの臼歯の相対的な大きさを制御する発生機構(抑制性カスケードモデル)がヒト族と大型類人猿に適用できるのかどうかを調べた。その結果、犬歯の奥の第一生歯(小臼歯と永久大臼歯を含む)の絶対サイズと相対サイズとの強い関連性が明らかになった。この歯の大きさのパターンは、アウストラロピテクス属の歯の絶対サイズと一致しているが、スケーリング関係は、ヒト(Homo)属の種間で異なっており、第一大臼歯の大きさに基づいている。この新知見は、ヒトの進化をめぐるかなりの数の論争を決着させる上で役立つ可能性がある。
doi: 10.1038/nature16972
注目の論文
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine
-
3月20日
神経科学:鳥の脳が明かす言語の秘密Nature
-
3月20日
創薬: 新しい抗真菌薬が多剤耐性の真菌を撃退Nature
-
3月18日
ウイルス学:FDA承認の抗ウイルス剤がマウスにおける鳥インフルエンザの転帰を改善Nature Microbiology