注目の論文
【化石】昆虫の葉への擬態は太古の昔からあった
Nature Communications
2016年12月21日
Fossils: Leaf mimicry was an ancient innovation
葉のように見える昆虫種が約2億7000万年前に生息していたことを明らかにした論文が、今週掲載される。この新知見により葉の擬態を示す化石記録が1億年以上も時代をさかのぼることになった。
キリギリスの現生種は、葉の擬態がよく知られており、それによって捕食者の目の前で身を隠すことができる。葉の擬態の最古の証拠は、中生代(約2億5,200万~6,600万年前)のものであり、キリギリス類自体の起源が、中生代のジュラ紀(約2億100万~1億4,500万年前)だと考えられていた。
今回、Romain Garrouste、Andre Nelたちの研究チームは、フランス南東部で出土した化石から見つかったキリギリス類の新種Permotettigonia gallicaについて説明している。この化石は約2億7,000万前(ペルム紀中期)のものと年代決定された。その前翅を分析したところ、葉を擬態する模様があり、キリギリスの現生種のものに非常によく似ていることが明らかになった。
植物の化石記録が十分に得られていないため、このペルム紀のキリギリスがまねていた植物種を同定することができないが、今回の研究によって得られた知見からは、太古のキリギリスが現生種と同じように捕食者の脅威にさらされており、植物擬態がこれまで考えられていたより古い時代から進化していたことが示唆されている。
doi: 10.1038/ncomms13735
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature