注目の論文
【化石】羽毛恐竜の軟組織の輪郭から解剖学的構造を明らかにする
Nature Communications
2017年3月1日
Fossils: Fleshing out our understanding of feathered dinosaurs
ジュラ紀後期の恐竜であるアンキオルニスに鳥のような前肢、脚、尾、趾蹠があったことを明らかにした論文が、今週掲載される。この研究で新たに行われた体形の再現は、これまで検出が難しかった軟組織の証拠に直接基づいている。
絶滅した脊椎動物(背骨を持つ動物)の体形の推定は、軟組織がほとんど保存されていないため、骨格構造と現生種との比較によって間接的に行わざるを得ないのが通例なのだが、そうした再現作業によっても本当の体形を把握できないことがある。今回、Xiaoli Wang、Michael Pittmanとその他の研究者からなるチームは、小型の羽毛恐竜アンキオルニスの体形について解明を進めるため、可視光では見えない軟組織の詳細が分かるレーザー励起蛍光画像法を用いてアンキオルニスの化石標本9点を検査した。この標本の軟組織の輪郭から、約1億6000万年前に生息していたアンキオルニスが、太鼓用バチの形をした脚など現生鳥類の特徴を数多く有していたことが明らかになった。
以上の新知見は、これまでのアンキオルニスの体形に関する推論をさらに進め、その体を細かく再現した。Wangたちは、今回の研究によってアンキオルニスが流線形の体をしていたかどうかを判定するための根拠が得られ、これによって飛翔の進化に関する手掛かりが得られる可能性があるという見方を示している。
doi: 10.1038/ncomms14576
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature