注目の論文
【考古学】富の不平等はどのように生まれたのか
Nature
2017年11月16日
Archaeology: The roots of inequality
新石器時代以降の旧世界の社会は、新世界の社会よりも富の不平等が拡大していたことを明らかにした論文が、今週掲載される。今回の研究は、この新知見を植物の栽培化と動物の家畜化が盛んになったことと関連付けており、不平等の起源を解明する上で役立つ。
今回、Timothy Kohlerたちの研究グループは、家屋の大きさ(面積)を富の代理指標として用いて、考古学上明らかになっている北米とヨーロッパ、アジアの63の社会とアフリカの2つの社会の数千軒の家屋を分析した。これらの社会によって、狩猟採集民の集落、古代都市など、過去1万1000年間にわたるさまざまな経済システムが網羅されている。富の不平等は時とともに拡大し、この点は予想どおりだったが、北米よりもユーラシアではるかに顕著に拡大したことは予想外だった。非常に都会的な新世界の社会でも家屋は同じような大きさだった。
こうした貧富の格差が生じた理由について、Kohlerたちは、大型の家畜(ウマ、ウシ、ブタなど)がユーラシアに存在し、北米にほとんど存在していなかったことを挙げる。これらの家畜は、畑を耕し、物資を輸送するために利用でき、戦闘時の乗り物として使える可能性があるため、エリート騎馬兵士の養成につながり、その結果、ユーラシアの社会が領地を拡大し、より多くの富を獲得できたと考えられている。
doi: 10.1038/nature24646
注目の論文
-
4月2日
農業:家畜における抗生物質の使用量の増加を予測Nature Communications
-
4月1日
神経科学:麻痺患者のためのリアルタイムで思考を音声に変換する装置の開発Nature Neuroscience
-
4月1日
健康:アルツハイマー病における認知機能低下のバイオマーカーNature Medicine
-
3月27日
医学研究:ブタから人間への肝臓移植の評価Nature
-
3月25日
神経科学:マラソンランナーは脳内のミエリンの可逆的な変化を経験するNature Metabolism
-
3月25日
加齢:健康的な加齢のための食事パターンの特定Nature Medicine