【がん】がん治療に有望視されるアルコール依存症治療薬
Nature
2017年12月7日
Cancer: Alcohol-abuse drug shows potential for cancer treatment
アルコール依存症の治療薬が、がんで死亡するリスクを減らすことが明らかになった。この新知見は、アルコール嫌悪剤のジスルフィラム(アンタビュース、ノックビン)を抗がん剤として再開発できる可能性のあることを示唆している。この研究成果について報告する論文が、今週掲載される。
過去60年以上にわたってアルコール依存症の治療に用いられてきたジスルフィラムに抗がん作用のあることは、これまでの研究で示されていた。しかし、その作用機構が解明されておらず、ジスルフィラムが作用する具体的な分子標的を特定できていないため、ジスルフィラムを抗がん剤として再開発できずにいた。
今回、Jiri Bartekたちの研究グループは、ジスルフィラムの効果を詳しく解明するため、2000~2013年に初めてがんと診断された3000人以上のデンマーク人(35~85歳)を対象として、ジスルフィラムの使用に伴うがんの転帰を調べた。その結果わかったのは、ジスルフィラムの使用を続けた患者のがん関連死が、がんの診断後にジスルフィラムの使用を中止した患者のがん関連死よりも少なかったことで、こうしたジスルフィラムの効果は、大腸がん、前立腺がん、乳がんなどさまざまながんにおいて観察された。さらにマウスと細胞株を使った研究も行われ、腫瘍に蓄積し、抗がん作用を持つジスルフィラムの代謝物が同定され、この代謝物が作用してがん細胞を死滅させる分子経路も明らかになった。
新薬開発の過程は多額の費用がかかり、長期にわたることが多く、失敗率も高い。従って、ジスルフィラムのようにすでに治療薬として認可された薬剤をがん治療薬の候補として再開発することは、(患者での安全性試験など)多くの試験が既に実施されているため、もう1つの新薬開発として注目を集めている。
doi: 10.1038/nature25016
注目の論文
-
2月21日
動物学:大きな鳥は必ずしも鳥頭というわけではないScientific Reports
-
2月19日
生態学:深海の生態系を調査するNature Communications
-
2月18日
がん:CAR-T療法を受けた患者に長期寛解Nature Medicine
-
2月13日
動物の行動:カメは磁気地図が食べ物に導くと踊るNature
-
2月13日
古生物学:初期の尾の短い鳥Nature
-
2月6日
遺伝学:古代のゲノムがヤムナ文化の起源の手がかりとなるNature