チンパンジーと未就学児は正義が行われることを望む
Nature Human Behaviour
2017年12月19日
Chimps and preschoolers want to see justice done
チンパンジーも人間の6歳の子どもも、自分自身がコストを引き受けてでも、悪いことをした者が罰せられるところを見たいと思うことを示した論文が今週掲載される。今回の知見は、社会規範を遂行して協力関係を強める手段としての「ピア懲罰」の進化に関する新たな洞察をもたらすものである。
過去の研究では、ヒトも一部の動物も、害を被る他者を見ると共感的な苦痛を感じて心配することが報告されている。しかし成人については、罰を受けるに値する者や、反社会的な行動を取った者が害を受ける際には、喜びの感情を覚えることも分かっている。
Natacha MendesとNikolaus Steinbeisの研究チームは新たな実験を考案し、懲罰が行われる状況を子どもが見たいという動機を発達させる時期について、また同様の動機がヒトに近縁のチンパンジーにも見られるか否かについて検討を行った。実験ではまず参加者に対して、2つのタイプのキャラクターが紹介される。一方のタイプは、自分たちと食べものやおもちゃを分け合う(社会性のある)キャラクターであり、もう一方は、そうしたものを独り占めする(社会性のない)キャラクターである。次にこれらのキャラクターたちは、実験参加者たちの目に触れない場所で体罰を受ける。実験のルールとして、キャラクターが受けている罰を実験参加者たち(子どもあるいはチンパンジー)が直接見るためにはコストを払わなければならない(子どもの場合はレアもののステッカーを手放さなくてはならず、チンパンジーの場合は罰が行われている場所へ通じる扉をこじ開けなくてはならない)。実験の結果、チンパンジーおよび6歳児は、社会の規範に従う他者よりも、反社会的な他者が罰せられる状況を見ることを動機付けられるが、4歳児または5歳児は動機付けられないことが分かった。
今回の知見は、「6歳という年齢は、子どもが正義の達成のためにリソースを自ら進んで犠牲にする時期に相当する、ヒトの情動および認知の発達における重要な時期である」という仮説の証拠となるものである。公平な罰が加えられる状況を見たいという個人的な動機付けがチンパンジーにもみられるという事実は、公平な協力を維持する戦略が進化的に古い起原をもつことを示唆するものと言えるかもしれない。
doi: 10.1038/s41562-017-0264-5
注目の論文
-
1月21日
健康:GLP-1受容体作動薬に関連する健康上の利益とリスクの調査Nature Medicine
-
1月21日
神経科学:ブレイン・コンピューター・インターフェースを用いたバーチャルクアッドコプターの操縦試験Nature Medicine
-
1月16日
人類学:鉄器時代のブリテンにおけるケルトの「ガールパワー」Nature
-
1月14日
健康:米国における認知症リスクの増加Nature Medicine
-
1月14日
微生物学:腸内細菌が砂糖への欲求を制御している可能性があるNature Microbiology
-
1月9日
生物多様性:淡水生物の約4分の1が絶滅の危機に瀕しているNature