注目の論文
外傷性脳損傷に対する免疫応答
Nature Immunology
2018年4月17日
Immune response to traumatic brain injury
軽度の外傷性脳損傷による障害を修復するために、免疫系が2段階で作用することが、マウスでの研究によって示唆された。
脳損傷の中で最も多く見られるのが軽度外傷性脳損傷(mTBI)であり、mTBI患者の約50%は髄膜(脳の表面を覆う膜)に障害が生じるが、これらの損傷がどのように治癒するのかはほとんど知られておらず、現在のところ臨床利用が認められた治療法はない。
Dorian McGavernたちは、マウスモデルを使ってmTBIに対する免疫細胞の応答を研究し、受傷後4日の間に、創傷部位中の死細胞を除去する免疫細胞が関わる一次的な炎症応答が起こることを明らかにした。続いて、二次的な創傷治癒応答が観察され、他の免疫細胞が創傷の外周に集まり、細胞内部に入って、新しい血管の成長を促進し、凝血塊を除去した。この二次応答は1~3週間続いた。また、一次炎症応答の段階で再度損傷が起こると、回復過程が阻害され、永続的な障害につながることも分かった。
著者たちは、2段階過程が再損傷によって中断し、髄膜の血管修復に失敗することが、mTBI患者の約15%に生じる脳震盪後症候群の原因かもしれないと述べている。
doi: 10.1038/s41590-018-0086-2
注目の論文
-
9月18日
医療科学:医療を導くAIツールNature
-
9月18日
気候変動:温暖化によるサンゴ礁の緩衝機能の危機Nature
-
9月18日
神経科学:繰り返される頭部外傷は若年アスリートの脳細胞を変化させるNature
-
9月18日
古生物学:初期のドーム頭を持つ恐竜Nature
-
9月17日
健康:長期的なコロナウイルス感染症の後遺症は月経障害と関連するNature Communications
-
9月17日
気候変動:温暖化が熱帯地域の土壌からの二酸化炭素排出を増加させるNature Communications